大躍進

 
大正十四年六月三十日、王仁三郎は神示により
 「 瑞雲真如聖師 」  と呼ばれる。

同時に、教団活動の中心舞台を亀岡に移すことになり、
亀山城跡である 天恩郷 の本格的な建設が進められた。

そして綾部は祭祀の中心聖地、梅松苑 とされ、
二大教祖と二大聖地が 実現する。
聖師は亀岡天恩郷の建設にも陣頭指揮をとり、
一木一草にいたるまで、その配置に気を配った。

大正十五年。教団はいよいよ充実し、
聖師を訪れる人士は、引きもきらず多忙になる。
その来訪者の中に、内田良平や、頭山満などがいた。

内田良平は福岡出身。軍略家国士として一流を極め、
当時の政界でも、彼は一目も二目もおかれていた。
その内田が、初めて大本を訪れた時のこと …
まず風呂を、とすすめられるままに湯につかっていると

湯かげんはどうです  」

と焚き口から、火守り人が声がした。暫くの後、
その火守り人が洗い場にあがってきて、背中を流した。
ひと風呂あびた内田は座敷に通され、
身づくろいをして待っていると、やがて聖師が現れた。
内田は聖師をひと目見て 「あっ!」 と驚いた。

それはさっき焚き口にいた、そして背中を流してくれた
火守り人であったからである。

内田は聖師に深く心服し、それからはなにかと
聖師王仁三郎のために 協力を惜しまなかったという。

また、頭山満は内田の先輩挌の大国士であり、
支那革命の陣中に 大砲を引っ張って 孫文を慰問し、
このとき反対派が突きつけた銃口に
タバコの煙を吹きこんだほど、豪胆な男で知られた。

頭山満と王仁三郎の初面会は、人間と人間の
貫禄のぶつかり合いであった … といわれが、
この二人も、たちまちにして意気投合している。
 
Oni_Toyama_Uchida[1]
        (王仁三郎、頭山、内田)
 
聖師は、神業に対してはこの上なく真剣であるが
一面、ユーモアに溢れ どんな偉い人と会っても、
青年と会っても、その態度は変わらず奔放であった。
殺伐で凄惨なことを嫌い、「霊界物語」 も惨劇や
悲しい口述は 極力さけている。
小さな虫を殺すのも嫌であるし、魚料理も

姿のまま出されるのは かなわん  」

という人であった。
庭の雑草を抜くときも、
すまんなあ  」と謝って抜けよ … と若者を諭した。

  大本の 教(のり) の
 みなもとたづねれば ただ愛善の光りなりけり

                       ( 聖師 詠 )

大正天皇の崩御があり、改元されて 昭和 となる。
やがて大赦礼が発せられ、第一次大本事件は解決、
聖師王仁三郎は、大審院にて免訴となったのであった。
聖師はただちに郷里穴太の小幡神社と、
丹波一の宮・出雲大神宮に参拝して奉告をした。

暗雲晴れて、晴天白日となった大本は活気がみなぎり、
ことに天恩郷建設には 全国から元気な奉仕者が集い
毎日のように、勇ましい槌音がこだました。

光照殿、高天閣、月宮殿、明光殿、春陽閣、秋月亭
等、次々と大小の建物が並び、
明智光秀の築城当時に勝る、偉容が現出する。

昭和六年。聖師満六十歳の祝いを期して、
教団は、総躍進の態勢に入った。
同年九月八日、王仁三郎は

これから十日後に
  大きな事件が起き、それが世界的に発展する 

という予言をする。
そしてその十日後の九月十八日、満鉄柳条溝において、
満州事変に発展する 鉄道爆破事件が起こった。

その憂事を背景として、十一月に、大本の全国統一組織
昭和青年会 」を編成し、聖師みずから会長となる。
これは服装も カーキー色制服で統一して団体訓練を行い
聖師王仁三郎直属の 親衛隊的な様相となり、
その行動は、極めて軍事色の濃いものとなった。

昭和九年三月、
「 人類愛善新聞 」の発行部数が、ついに百万部を達成。
聖師王仁三郎は、前々より

「 人類愛善新聞が百万部出たら、神軍を率いて決起する  」

と予告していた。そしてこの頃から
日本の各界要人とつながりを持つようになり、
宗教家としての枠を過ぎた、一種危険なやり方に出る。

そして代議士・長島隆二や 公爵・一条実考、そのほか
皇族の一部を含む有志とともに 「大日本協同団」 という
愛国団体をつくる案を、掲げるに至ったのである。
これには 政界、財界、学界、宗教、法曹、愛国団など
あらゆる方面の有力者から 賛同を集めたが、しかし
協同団の構想は 人事などの問題が生じたため実現せず、
最終的に、大本をそのものを母体にして
昭和神聖会 」 の結成に至ったのであった。

昭和九年七月二十二日、
東京九段の軍人会館で、その発会式が盛大に行われた。
参加者は会場の外まであふれ、三千人を超える反響で
当時の愛国団体としては、他に類をみない規模である。

昭和神聖会のスローガンは

「 天産自給 」 「 皇道経済 」 「 土地為本 」

の三本柱にて、統管に出口王仁三郎、
副統管に内田良平らが就任し、その下に神祇部、
政治経済部、外交部、思想教育部、遊説部、
統制部、経理部等の各機関が置かれたのである。