神々のたたかい

 
出雲から帰ってから、開祖と会長の間で
「 神々の争い 」 がおこった。

ことに二人が帰神状態になると、双方のぶつかりは激しく
普段は しごく仲の良い親子であるのに、神憑りになると
それまでの様子が、おそろしく一変したのである。

ある時、開祖には天照皇大神、
会長には素盞鳴尊の帰神があった。

「 素盞鳴尊が 高天原をとりにきた 」
「 素盞鳴尊も 小松林命も 肉体をおいて帰れ 」
「 小松林命が世を乱す、改心せい 」

と開祖は大きな声で言い、ドスンドスンと四股を踏んだ。
その時の声は、身震いするほどの豪放な声だったという。

一方、会長もそれに応じる。素盞鳴尊の神憑りになると、
会長には、自分の腕が直径五、六寸にも見えたという。
そして、周りの者が 豆粒のように小さく見えるらしい。

こうして互いに、物凄い勢いをもって
神々は 議論におよんだのであった。
しかし、こうした神がかりがおさまると、
いつもの仲の良い親子に戻った。

会長はん、えらい事でございましたな

いやいや、神さまは えらい勢いでしたなあ

これは 型 どすげなで

へい、そうですな。 あ、開祖さま、お茶がはいりました

という 睦まじいありさまであった。
しかしこの騒動は 近所の人々にも評判になって、

さあ、今日も金神さんの喧嘩聞いてこうかい

と大勢でやってきて家の周りを取り巻き、
柿の木には十人ほど登って見ていたそうである。
もっとも食傷してくると、

どうも金神さんの喧嘩は
  声や動きのわりに、内容がうけませんなあ

ふーむ、そうですなあ。
  外国がどうの、日本がどうのと一向につまらない

さあ、帰(い)のう、帰のう

と、ぞろぞろと帰っていったという。
こうして周囲に評判となってはと、ある時、開祖が、

 「 これでは かないません …

と 神に不満をうったえると、

「 なおよ、三千世界の因縁ごとであるから
  もうしばらく  辛抱してくだされよ ・・・ 」

と神の方がたのんだのであった。
これら神々の対立は、筆先にも

「 小松林命は ご苦労な かたき役 」

とあり、古事記神話にいう
アマテラスとスサノオの対立を反映する、
一つの型として大本がその舞台を演じたのである。

そんな折、筆先に、木の花咲耶姫の神霊の宿る
女の子が生まれる予告が出た。

「 こんどは木の花咲耶姫どのが、
  世に出ておいでる神さんと、
  世に落ちておりた神さんとの
 和合させる御役を神界から仰せつけがありたぞよ 」

そして明治三十五年三月七日、
会長と すみの間に女子が誕生した。
神命により、女の子は 直日 と名づけられ、
また会長上田喜三郎も、「 出口王仁三郎 」と改名する。

そしてこの後の明治三十六年には、激しかった
開祖と会長の 「たたかい」も、次第に静まっていった。