東亜圏へ

 
関東大震災の前年、大正十一年の九月、
大本綾部に バハイ教の宣伝使フィンチが訪れている。

バハイ教は、1844年にアブドルバハーがイランで創立。
イスラム教系の新宗教であり、人類同胞主義を唱え
万教同根と各宗教間の協力と提携をさけび、
米国に本拠を構えて 北米や欧州に教線をひろげ
国際的な布教活動を行っていたのであった。

バハイ教では、その国際的な活動の一環として
国際語・エスペラントを導入していたが、
王仁三郎も早くから このエスペラント語に着目しており
これを契機として、翌大正十二年には大本にも採用する。

エスペラントとは、ポーランドの眼科医ザメンホフ博士が
人類愛の精神に根ざして、1887年に成した国際語である。
彼は、民族の対立の原因として、言葉の違いを痛感し、
民族間の憎しみや戦争をなくすために学びやすい
「 共通語 」が必要であることに気づいたのである。
当時エスペラントは、発表されてまだ三十六年だったが、
世界各地にこの運動は拡がり、日本でも
黒板勝美博士らの先覚によって、
組織的な普及活動が はじまっていたのであった。

「 霊界物語 」の刊行によって 大本の信仰が渓川から
洋々たる大河に導かれた訳だが、さらにその大河の上に
爽やかな新風を吹き渡らせたのが、エスペラントである。
大本事件による抑圧のため、鬱屈しがちな教団に、
海外宣教の大構想へと、奮い起こさせたのであった。

このエスペラント語を駆使し、大本は国際的に拡がり
世界各国の様々な宗教団体と、繋がりを持つようになる。
そんな中に、中国で起こった新宗教である
道院・紅卍字会(道院の外郭活動団体)があった。

発祥は大正五年頃、
中国三東省浜県の県知事・呉福森と
駐防営長・劉紹基の二人が、県の役所に神檀を設け、
フーチという神示伝達を自動書記する帰神法で
神託を乞うたことに始まったとされる。
信仰心の深い二人は、何事をなすにもこれを常とした。

ある日、尚真人 という仙神が神檀に憑り、

老祖久しからずして世にくだり劫を救い給う
    まことに数万年遭い難きの機縁なり、
         汝等 檀を設けてこれを求めよ

と、根源的な神からの言葉が取り次がれた。
道院では、この老祖を 「至聖先天老祖」 と呼び、
その下に、世界五大宗教の教祖である、老子、釈迦、
孔子、キリスト、マホメットを祀り、五教同根を唱えた。

そして、

  万有和楽の 世界天国建設の天の時が 近づいた

と主張したのであるが、
これは大本の主張するところと、まったく同じであった。

王仁三郎はこれについて、老祖とは国常立尊の別名
同神異名であると、説明している。

道院では、神示のことを 「檀訓」 と呼んでいたが

日本の首都に大地震が起こる

という檀訓がくだり、さらには

日本に行けば道院と合同すべき教会がある

と示されたのであった。

当時、中国南京の日本領事であった 林出賢二郎は
大本信者であったが、道院から白米二千石と銀二万元を
まだ起こってもいない、震災の救援として託され、
奇妙に思ったが ともかく何かあるのだろうと、これを
日航汽船に託し 東京へ向かわせたのだった。

そして関東大地震が発生する九月一日には、すでに
横浜港に、道院からの義捐米等の救援が接岸していた。
この不思議にうたれた林出は、大本と道院の間に立ち、
日本に震災慰問へと出発する道院一行団に、
王仁三郎と会う事をすすめ、その手はずを整えた。

一行は十一月三日に綾部を訪れ、王仁三郎と会見した。

こうして両団体の交流は、緊密化して行き、
王仁三郎は 至聖先天老祖 の地上代行者として
その指導力は、東亜圏にまで及ぶようになっていった。