経糸と緯糸


明治三十二年七月三日。
開祖なおは、喜三郎と再会するやいなや言う。

分かっているでしょう

はい、分かっております

と答えた喜三郎。この日が、聖師の大本入りとなった。

さて、大本の筆先には 「変性男子」(へんじょうなんし
「変性女子」(へんじょうにょし)という言葉がある。
前者は、女体男霊で開祖なおをさしたものであり、
後者は、男体女霊で聖師(喜三郎)をさしている。
男子と女子の働きにより、縦と横の教えが説かれ
神の道が説かれていく、と大本ではいわれている。

なおが陰であれば、喜三郎は陽。
なおの剛に対し喜三郎の柔。謹厳実直の開祖なおと、
陽気で推進力に富んだ喜三郎のとりあわせは、
大本の前進の原動力となったのである。

喜三郎は大本入り後、教義の体系化、組織と結社、
宣伝と建設など、教団の発展に必要な あらゆる仕事を
獅子奮迅の馬力で、つぎつぎと遂行していった。
そして教団では、出口なおを教主、
上田喜三郎を会長と呼ぶことになる。

教会では 日を決めて
祭典、日々の参拝、お筆先の勉強会、
上田会長指導による教義の学習会が行われたが、
特に幽斎修行に熱心な者が増え、専門道場も開いた。

そこでは様々な神憑りが起こり、
霊魂の存在が明らかにされたが、しかしややもすると
興味本位になったり、悪霊に振り回される事もあって

『 あまり 霊学にこってはならぬ 』

という戒めが筆先に出るようになり、
騒動は鎮静していった。

かくて、明治二十五年の帰神以来 七年間、
様々な紆余曲折を経、苦労を重ねてきた開祖なおは、
喜三郎の活躍により天下晴れて艮の金神が世に出、
教えが拡まってゆくのを喜んだのであった。

やがて出た筆先に、
なおの末子すみ と喜三郎との結婚が神示される。

「 およつぎは末子の おすみ殿であるぞよ
  因縁ありて上田喜三郎は たいもうなご用いたすぞよ
  このおん方を なおの力にいたすぞよ ・・・ 」

「 これから出口なお と
 上田喜三郎と二人で世のあらためをいたさすぞよ  」

幼い頃から十年間、
あちこちで辛い奉公をしていた末子の すみ は、
この頃に ちょうど家に帰っていた。

明治三十三年旧一月一日。
喜三郎と すみ は、四方平蔵の媒酌で式をあげた。
時に喜三郎二十八歳、すみ十六歳。
ここに大本の基礎が成り、開祖なおが経(たて)糸、
会長喜三郎が緯(よこ)糸、すみが要の役となり、
大本救世神業の錦の機(はた)が、織られる事となる。

ところが、
この婚姻を聞き付けた長女よねの夫、大槻鹿造が
錆びた刀を手に、喜三郎のところへ怒鳴り込んで来た。

こら、貴様はどこの牛の骨か馬の骨かしらんが、
 わしが出口の長女が婿や。いったい全体、
 貴様は嫁をもらったんか婿に来たのか、どっちや

鹿造は札付きのヤクザ者 であるが、喜三郎は、

そないなこと、どっちか知らんわい。
  あんたは喧嘩売りにきたか。そんなら相手になろう

と、両肌ぬいで坐りなおした。
それを見た鹿造は あっけなくも

ウン、申し分が気に入った。
  若造のわりに いい度胸や。わしは帰る

とそのまま帰ってしまう … そんな一幕もあった。

それから開祖なおには、引き続き
厳しい予言警告の筆先が出され、その中に
「 出修 」 についての神示が、度々にあった。
出修とは あちこちの霊地に出かけ神命による修行をし
神事を遂行することである。

 o0476070812378306254[1]